露出補正マニュアル その1では、カメラも含めて全ての反射光式露出計は、反射率18%のグレーになる値を示していることを書きました。

今回は、実際の撮影画像です。

白いボードを蛍光灯の下に置き、絞り優先モード・中央部重点測光モードで撮影した画像です。
中央部重点測光で撮影した理由は、次回以降の記事で書きたいと思います。
なお、分かりやすいように露出に影響しない場所にマクベスチャートを置いています。

白いボード 露出補正無し

完全に露出不足の所謂アンダーな画像になりました。
露出補正マニュアル その1の反射率18%のグレーの画像と同じ様な濃度になっていますね。
カメラの露出計は、白い物でも黒い物でも関係なく反射率18%のグレーになる様に調整しているから当然です。

露出補正

これを正しい露出で撮影するために必要になってくるのが「露出補正」です。

露出補正のやり方は、とても簡単です。
EOS 6Dの絞り優先モードの場合、サブ電子ダイヤルを回すだけ。
時計回りに回せば「+」に、反時計回りに回せば「-」に補正です。
ファインダー内の表示か、右肩の液晶の表示で補正値を確認することができます。

露出補正メモリ

写真はEOS 6Dの右肩の液晶で、露出補正「+2」の場合です。

また、露出補正をどのくらいすればいいのかは、おおよそ補正量が決まっていて、
真っ白であれば「+2.5」、真っ黒であれば「-2.5」程度の補正量が必要です。

白は、反射率18%のグレーより明るいのでプラスに、
黒は、反射率18%のグレーより暗いのでマイナスに補正します。

それでは、実際に露出補正を加えて撮影した画像です。

露出補正画像

+2で白っぽく写りました。
+2.5まで行くと真っ白と言った感じです。
データ上でR:G:B =248:248:248になっています。

今度は、黒いケント紙を絞り優先モードで撮影したのが次の画像です。

黒ケント紙 露出補正無し

完全にオーバーな画像になりました。

こちらも露出補正マニュアル その1の反射率18%のグレーの画像と同じ様な濃度になりました。
カメラの露出計は、白い物でも黒い物でも関係なく反射率18%のグレーになる様に調整しているからこれも当然です。

で、露出補正をして撮影した画像です。

黒ケント紙 露出補正画像

-2で黒っぽくなりました。
-2.5で真っ黒です。
データ上でR:G:B =28:28:28になっています。

いかがでしょうか。

このように、画面全体が白や黒い場合、例えば一面の雪景色などは、かなりの露出補正をしないと正しい明るさで撮影できないのです。

そして、白と黒共に±2.5の補正が必要と言うことは、逆説的に反射率18%のグレーは白と黒の中間の明るさということになり、露出の基準になるのです。

次の画像は、先程の白いボードと黒ケント紙の露出補正無し画像を並べたものです。

露出補正無し 比較

理屈としては分かっていましたが、実際に白いボートと黒ケント紙の露出補正無し画像を並べてみると、ほとんど同じ濃度になっているのは面白いですね。

何度も書いておりますが、カメラの露出計は、白い物でも黒い物でも関係なく反射率18%のグレーになる様に調整しているのです。

なので、絞り優先モード等、マニュアルモード以外で撮影する場合、見た目の実感通りの自然な明るさの露出を「適正露出」とした場合、「適正露出」で撮影するためには露出補正が必ず必要になるのです。
逆に露出補正をしないで「適正露出」を得られた場合は、たまたま被写体が反射率18%のグレーと同じ濃度であっただけで偶然でしかありません。

露出補正マニュアル その3

私も持っています。おすすめです。

 


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です